
- ウェブさえのデザイン力とデザインの流れ
- おしゃれなデザインの作り方
- 過去の制作実績
ホームページを業者へ依頼するとき、デザインは一番気になることだと思います。
以下では、ウェブさえがデザインするときの流れを説明します。
過去の実績からいくつかオリジナルデザインの実例も紹介するので、デザインが心配な方はぜひ最後まで読んでみてください。
ダサいデザインは嫌。おしゃれなホームページがほしいあなたへ
ウェブさえでは、オリジナルのデザインでホームページを作ります。
テンプレートを使い回すのではなく、お客様のご要望に合わせて独自のデザインで作っているのですね。
デザインの前にしっかりヒアリングを行い、ワイヤーフレームも準備します。
その上で、少なくとも実績が9年を超えるウェブデザイナーがデザインを担当するので、完成デザインの質はあなたの期待を裏切りません。
ウェブさえ デザインの流れ
「本当に自分の要望と期待に応えてくれるのかな?」と不安なあなたへ、ウェブさえのデザインの流れをご紹介します。
ホームページのデザインは以下の流れで進めています。
- 1. ヒアリング
- 2. ワイヤーフレームの作成
- 3. デザイン
1. ヒアリング
ヒアリングでは、
今回ホームページを作ることになったきっかけ、
目的、
予算などと一緒に「デザインへのご要望」もおうかがいします。
最初は、漠然としたイメージだけしかなくてもご安心を。
担当ウェブデザイナーのほうからも積極的にアイデアを提案しながら、少しずつデザインの方向性を具体化していきます。
参考デザインもいくつか選んでもらいます。
デザインへのご要望を言葉だけで伝えるのは難しいですよね。
目で見える形の参考デザインを選んでもらうことで、どんなデザインが好みか正確に理解できます。
参考デザインを探すときは、以下のようなウェブデザインのまとめサイトが便利です。
【S5-Style】Webデザインギャラリー / Web Design Inspiration
縦長のwebデザインギャラリー・サイトリンク集|MUUUUU.ORG
どちらのサイトも、業種や雰囲気などの条件で絞り込み気に入ったデザインを探せます。
できれば、同業種のデザインを参考にして、自分のホームページのデザインを考えてみるといいですよ。
参考デザインは、グーグル検索やウェブさえの過去の制作実績から選んでもらう方法でも構いません。
弊社の実績をもっと見たい方は、お気軽にお問い合わせください。
2. ワイヤーフレームの作成
ヒアリングが終われば、以下のような白黒の図、ワイヤーフレームを作ります。
ワイヤーフレームは、ページ上のどこにどんな文章と画像を置くのかを表した図です。
文章と画像の「配置図」と呼んでもいいですね。
ヒアリングでおうかがいしたデザインへのご要望。
そして、ピックアップしてもらった参考デザイン。
この2つをヒントに、まずはワイヤーフレームを作り、デザインの方向性を確認するわけです。
本格的なデザインに入る前にワイヤーフレームを作り、デザインの方向性に間違いがないかをお互いに確認します。
ワイヤーフレームを間に挟み「ここにこんな文章を入れましょうか。この画像は必要ですか?」などと意見を交換、方向性として完璧になるまでワイヤーフレームをブラッシュアップし、それからデザインへと進みます。
こうした段階を踏むので、完成後のデザインがあなたのイメージと大きくかけ離れる失敗はありません。
ワイヤーフレームと完成デザインを比較してみましょう。
そっけない白黒の図が、カラフルでおしゃれなデザインへ変わりました。
3. デザイン
ワイヤーフレームが完成したら、いよいよデザイン。
ウェブデザイナーの腕の見せどころですね。
ウェブさえのデザイナーは少なくとも実績が9年を超えたベテランばかり。
スキルとセンスをこれまで磨いてきました。
じゅうぶんなヒアリング。
参考デザイン
そして、ワイヤーフレーム。
これらに加えて、熟練したウェブデザイナーの腕。
準備は万全です。
これだけ揃っているわけですから、完成するデザインがあなたの期待を裏切ることはありません。
実際にウェブさえがデザインした例をコメント付きで紹介します。
美しいデザインと一緒にウェブデザイナーの工夫が伝わるはずです。
オリジナルデザイン実例 ご協力 吉良酒造さま
まずは吉良酒造様のデザイン。
明治4年から続く歴史の深さと酒造りへのこだわりがデザインからも伝わってきます。
制作後にご協力いただいたアンケートも掲載しておきます。
ウェブさえをご利用いただいたお客様の生の声です。
オリジナルデザイン実例 ご協力 SlowFlowさま
⼤阪・梅⽥の隠れ家的エステティックサロン- Slow*Flow(スロウフロウ)
大阪のプライベートエステサロン slowflow様のデザインです。
マンツーマンの接客が自慢のお店。
なかにはプライベートな空間への来店に不安を抱くお客様もいらっしゃると思い、安心してお店に足を運んでもらうための工夫をデザインの各所へ凝らしました。
オリジナルデザイン実例 ご協力 黒木果樹園さま
家族経営の黒木果樹園さまのデザイン。
実はネットショップです。
単に商品を並べるのではなく、生産者の表情と果物を育てる様子も伝わるデザインにしました。
黒木果樹園さまからも制作後のアンケートにご協力いただきました。
制作の進行方向から完成後のデザインまで、全般的に気に入っていただけたようで嬉しいです。
デザイン 修正回数について
デザインの修正回数は、最大で3回まで対応可能です。
3回は、少ないと思われるかもしれませんが、デザインの前にじゅうぶんな準備をしてきています。
ワイヤーフレームの時点でデザインの方向性がほぼ固まっているので、デザインが完成したあと大きな修正が生じることは、ほとんどの場合ないのでご安心ください。
3回を超える修正をご希望の場合は、別途料金で対応可能です。
料金は修正に必要な作業量で変わってくるので、お見積となります。