
- ドメイン・レンタルサーバーとは?
- レンタルサーバーの選び方
- HPの維持費を安くするコツ
ホームページを公開するのに必要なドメインとレンタルサーバー。
難しいのは選び方と設定方法です。
ウェブさえ弁当は、ドメイン・レンタルサーバーの設定代行費用が料金込み。
業者の選び方もサポートするので、初心者さんでも安心です。
ドメインとは?
ドメインは、ホームページのアドレスのことです。
上の画像でいうなら、「websae.co.jp」の部分。
ホームページのアドレスにあたるところですね。
このアドレスを、ドメインの専門業者と契約すると、自分で決められます。
自分で決めたオリジナルのアドレスを「独自ドメイン」といいます。
独自ドメインは必要?
必要です。
その理由は以下の3つ。
どれもビジネス用のホームページを運営するときに重要です。
- 信頼性がアップする
- SEOの効果がある
- ドメインメールを使える
信頼性がアップする
独自ドメインを取らなくてもホームページを運営すること自体は可能です。
あとで説明するレンタルサーバーを契約すると、一応はホームページのアドレスをもらえるからです。
でも、そのレンタルサーバーがくれるアドレスには、以下のようにレンタルサーバー社の名称が入っているんですね。
自分のホームページなのに、他社の名前が入ったアドレスは、なんとなく嫌じゃないですか?
それを見るお客様も違和感を覚えるはずです。
信頼感のちょっとした損失へ繋がります。
他社の名前が入ることで、アドレスがむやみに長くなってしまうのも困ります。
覚えにくいですよね。
独自ドメインを取得すると、会社名や屋号をそのままアドレスにできます。
他社名が入るアドレスよりも、信頼感が向上し、覚えやすい。
ビジネス用のホームページなら独自ドメインを取ったほうがいい理由です。
SEOの効果がある
SEOは、検索結果の上位表示につながる対策のことです。
独自ドメインを使っているからといって、それだけで上位表示に有利なわけではないですが、独自ドメインを使い続けることで、SEOの効果を育てられるのです。
独自ドメインは、年単位で契約を更新すれば、いつまでも使い続けられます。
一方で、レンタルサーバーの契約時に無料でもらえるホームページのアドレスは、レンタルサーバー社を乗り換えると変わってしまいます。
レンタルサーバー社を乗り換えることは意外に多いですよ。
機能的に物足りなくなったり、表示が遅くなったり、長く運営するほどホームページの規模は大きくなるので、最初に借りたレンタルサーバーでは不満が出てくるんですね。
SEOの効果はアドレスごとに育ちます。
もしレンタルサーバーの都合でアドレスが変わると、それまでに育ったSEOの効果はゼロに。
もったいないですよね。
独自ドメインを取得しておけば、レンタルサーバーが変わってもアドレスは同じ。
それまでのSEO効果も持続します。
それに、お客様との関係性もキープできます。
レンタルサーバーが変わっても、同じアドレスですからね。
このようなアドレス変更によるデメリットが独自ドメインにはありません。
一度、契約すれば、永久的に同じアドレスでホームページを運営することが可能。
運営期間が長くなるほど、SEOの効果は高まりお客様への認知も深まります。
ドメインメールを作れる
メールアドレスが自由に作れるところも独自ドメインを取得したときのメリットです。
ドメインメールとは上図のようなドメイン付きのメールです。
ドメインを契約すると、@マークの前に自由な文字を入れて、好きな数だけメールアドレスを作れます。
従業員の名前を入れたり、部署名を入れたり、用途別にメールアドレスを使い分けられるので便利です。
会社のメールアドレスをgmailやYahooメールのようなフリーメールで作ってしまうのは、信頼性を欠くのでやめておいたほうがいいでしょう。
迷惑メールの多くは、フリーメールで送信されたものです。
メールソフトによっては自動的に迷惑メールへ振り分けられることがあります。
また、フリーアドレスから届いたメールは、無意識に削除してしまう受信者もいるでしょう。
ビジネス用に使うメールアドレスですから、相手に届く確実性が高いドメインメールを使ったほうがいいですね。
以上が、独自ドメインを取得する上でのメリットです。
独自ドメインが取得できるレンタルサーバー社もあります。
以下を読んでレンタルサーバーが何かを理解できてから、取得するのがいいでしょう。
レンタルサーバーとは?
すでに何度か出てきた用語「レンタルサーバー」。
レンタルサーバーは、ホームページのデータを保管しておく場所のことです。
レンタルサーバーにデータを置いておくことで、一般の人にホームページを見てもらえます。
言い換えると、「レンタルサーバー=ホームページの放送局」です。
レンタルサーバーがなければ、ホームページを一般公開することはできません。
レンタルサーバーは、専用の業者と契約することで利用できます。
ネットを検索してみましょう。
たくさんのレンタルサーバー社が見つかります。
あまりに多すぎて、何を基準に選べばいいかわからないと思います。
以下にあげたポイントを参考に選んでください。
レンタルサーバーの選び方
重要なのは、価格だけで選んでしまわないことです。
規模の大きなホームページ用のレンタルサーバーに、格安のところを選んでしまうと安定性や速度が悪く、結局は乗り換えるハメになってしまいます。
レンタルサーバーの乗り換えには、専門的な知識が必要なので一般の人には手におえません。
業者へその作業を依頼するとお金がかかります。
あとで無駄に手間とお金を損しないよう、最初からホームページの規模にあったレンタルサーバーを選んでおきましょう。
レンタルサーバーを選ぶときのポイントとしては以下の8つです。
- 費用
- 容量
- バックアップ機能
- セキュリティ
- SSL
- 安定性
- サポート
- データベース
費用
安さだけで選ぶと、あとあと結局損をするというのは、先に説明したとおりです。
といっても、最近はレンタルサーバーの低価格化が進んでいます。
高機能なものでも十分安い料金で利用できます。
月額で1000円代のレンタルサーバーであれば、多くのホームページにとっては十分です。
月額ワンコイン(500円以下9で利用できるレンタルサーバーは、特にWordPressを利用する場合は注意です。
動きが重く、ホームページの表示や更新作業に時間がかかりイライラすることが多いからです。
容量
容量はレンタルサーバーに置いておけるデータの量を表します。
インターネットプロバイダーが提供する無料のホームページスペースでなく、一般的な有料レンタルサーバーであれば、どこもじゅうぶんな容量です。
通常のホームページであれば3GBを使い切るのもやっとですし、画像が多くなったとしても5GBから10GB程度で事足りることがほとんどです。
ただ、積極的に更新していく予定で、写真や動画をアップしていきたいという人は、容量が多めのレンタルサーバーを選んでおいたほうが安心です。
バックアップ
バックアップとは、レンタルサーバーの中にあるデータに対して、複製を取っておく作業のことです。
万が一、ホームページが壊れても、バックアップさえあれば復旧できます。
初心者さんは、自動のバックアップ機能がついたレンタルサーバーを選んでおくと安心です。
ホームページはインターネット上にあるため、ハッキングやウイルス感染のリスクがあります。
更新するときの操作ミスでホームページのシステムに不具合が出たり、データを失ってしまう失敗もあります。
こうしたトラブルに一番役立つのがバックアップです。
どんな状態からでもホームページを元に復旧することができます。
日頃からバックアップを手動で残しておくのは、技術的にも時間的にも面倒です。
自動バックアップ付きなら、放置で大丈夫。
特に初心者さんは、自動バックアップが付いているかどうか、レンタルサーバーを選ぶときに見逃さないようにしましょう。
セキュリティとSSL
バックアップのところでも説明しましたが、ホームページは常にハッキングやウイルス感染のリスクがあります。
セキュリティ機能が充実したレンタルサーバーを選んでおくといいですね。
特に最近はWordPressを狙った悪質な攻撃がインターネット上で目立ちます。
WordPressに特化したセキュリティ機能を持つレンタルサーバーを選んでおくと安心です。
SSLについてもレンタルサーバーを選ぶときは確認しておきましょう。
SSLは、ホームページを見るときの情報漏えいを防ぐための機能です。
SSLに対応していないホームページは、お問い合わせフォームの入力時に以下のような警告がでます。
お客様へ印象が悪く、この警告をきっかけにお問い合わせをやめてしまうお客様もいるでしょう。
SSLに対応しているレンタルサーバーを契約しておけば、簡単な設定でお客様に安心してお問い合わせしてもらえる環境を構築できます。
特に最近は、ネット上でのやりとりに不安を感じる人が多いです。
いまのうちにSSL対応のレンタルサーバーを選んでおいたほうがいいでしょう。
安定性
安定性とは、レンタルサーバーが常に正しく安全に動いているかを表す言葉。
稼働率、という数字に置き換えられることもあります。
稼働率は以下の数式で計算できます。
稼働率=(稼働時間×障害時間)÷稼働時間×100
ややこしい計算式ですね。
自分で計算する必要はありませせん。
稼働率を公開しているレンタルサーバーは多いので、レンタルサーバーを選ぶときに比べてみてください。
ほとんどのレンタルサーバーでは、「99.9%」「99.99%」「99.999%」のいずれかの数値になっているでしょう。
この数字を稼働率の計算式に当てはめてみます。
年間で「99.9%」では約9時間、「99.99%」では約1時間、「99.999%」では約5分間、それぞれのレンタルサーバーが停止しているんですね。
数%の違いの稼働率だけを比べると、さほど差はないような印象。
でも、時間に変えて比較すると、数時間単位で差が出るのは驚きです。
サーバーの停止時間が長ければ長いほど、ホームページを見られない時間が長いということです。
ビジネス用のホームページにとって閲覧不能の時間があるのは大問題。
できるだけ稼働率が高いレンタルサーバーを選んでおくべきですね。
サポートシステム
初心者さんは電話サポートが付くレンタルサーバーを選びましょう。
レンタルサーバーの不具合はホームページの公開状態へ直結します。
困ったときにすぐ電話できたほうが安心ですよね。
メールサポートも返事が遅いところは避けておいたほうが無難です。
たとえ1日でも、ホームページが閲覧不能だと、ビジネスに大きな損失を与えます。
緊急時に電話で対応してもらえるところ。
メールのレスポンスが早いところ。
こういうサポートシステムが整っているレンタルサーバーを選ぶべきです。
まずは試用期間を利用してみる
レンタルサーバーを利用する際の様々なポイントについて解説してきましたが、やっぱり実際に使ってみるのがいちばん。
どのレンタルサーバーにも無料の試用期間があります。
気になったレンタルサーバーをいくつか試してみた上で比較してみましょう。
なかには、管理画面がひと昔前に作られたまま変わっていないレンタルサーバーもあります。
管理画面は、レンタルサーバーの機能をコントロールするための画面。
古くて使いづらいものはストレスのもとになるだけでなく、操作ミスを引き起こします。
こうした違いは実際に使ってみないとわかりません。
せっかく試用期間があるわけですから、遠慮せずにいろいろといじくり試してみましょう。