
- 初心者さんでも無理なくホームページを完成できる理由
- 制作中と完成後のサポート内容
- ホームページを自己管理するときの注意点
ホームページを依頼する業者を探しているとき、費用やクオリティ以外に気になることはありませんか?
制作がスムーズに進み、満足できるホームページを完成できるかどうかは、制作業者の「サポート」の質にもよります。
ウェブさえのサポートは二本立て。
1. 制作中
2. 制作後
制作中はもちろんホームページが完成したあとも優しくサポートします。
以下では、そんなサポートの内容を詳しく説明します。
ホームページを自己管理するときの注意点も理解できるので、特に初心者さんはぜひ最後まで読んでみてください。
初心者さん大歓迎。専任の担当者が最初から最後までサポートします
ウェブさえでは、お客さまひとりひとりに専任の担当者が付き制作進行を担当します。
最初のヒアリングから、制作が完了したあとのサポート期間も同じ担当者があなたを受け持つので、常にコニュニケーションがスムーズです。
ホームページ制作中のサポート
- 何から始めればいいの?
- 何がわからないのかもわからない……
これは特に「今回が初めてのホームページ」という初心者さんが抱える悩みです。
これらの悩みを解決するのが、ウェブさえの提案力。
専任の担当者が、制作進行中いつも寄り添い、より良い方向性をアドバイスします。
あなたを担当するのは、少なくとも実績が8年を超えるウェブディレクター。
ウェブディレクターの仕事は、あなたの声に耳を傾け、アイデアを引き出していくことです。
制作は、アンケート感覚で答えられるヒアリングから始まります。
十分にヒアリングができたら、企画提案へと進みます。
ヒアリングでおうかがいしてきたご要望・ご相談をもとに、これから作るホームページの方向性を提案します。
口頭でアドバイスするだけでなく、企画提案書としてまとめるので、いつでも振り返って確認できます。
企画提案書の中では、以下の形式でこれから作るホームページの構成とデザインを提案しています。
- サイトマップ
- ワイヤーフレーム
サイトマップとは?
サイトマップは、ホームページの構成を提案するときに使う図です。
サイトマップを見れば、これから作るホームページのページ数とページの分け方が一目瞭然。
サイトマップに付属する形で、各ページへ載せる具体的な内容について提案します。
ホームページの構成に頭を痛めている人、ご安心ください。
ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームは、各ページのどこにどんな文章と画像を載せるのかを提案した図。
美しいデザインのもとになる「設計図」の役割を持ちます。
以下のようなワイヤーフレームも提案するので、デザインや各ページに載せる細かな内容に悩むことはなくなります。
各ページに載せる文章や画像が思い浮かばない方、
あるいは、デザインのイメージがぜんぜん湧いてこない方でもご安心ください。
こちらから積極的に提案を行い、進行をリードしていくからです。
提案の時点ではまだ白黒の図だったワイヤーフレーム。
最終的には、美しいデザインへ変わります。
以下は、その変化を表したアニメーションです。
こんなふうに白黒の図が美しいデザインとして完成します。
たとえ最初は何も準備がなかったとしても、不安はいりません。
こうして「ヒアリング→サイトマップ・ワイヤーフレームの提案→デザイン」という流れでホームページが完成に近づいていきます。
制作途中の話し合いは、常に目で見える図や表を使うので、進行具合がわかりやすくなってます。
白紙の状態から少しずつ見ごたえのあるホームページができあがっていく過程は感動もの。
完成したホームページに愛着が湧くことは間違いなしです。
ホームページ完成後のサポート
素敵なホームページができあがっても、そのあとの管理のことを考えると頭が痛い。
そんな不安はありませんか?
ウェブさえでは、ホームページ完成後の1ヶ月間を無料のサポート期間として以下のサービスを提供しています。
- 回数無制限のご質問・ご相談
- サイトシステムのアップデート・メンテナンス
- データのバックアップ
サポートを担当するのは、制作進行の担当者と同じウェブディレクターです。
制作期間を通してやりとりしてきたわけですから、意思疎通はスムーズ。
制作中に引き続き、些細なことでもどしどしお気軽にご質問・ご相談ください。
完成後の無料サポート期間は1ヶ月です。
短すぎると不安な方は、無料期間が終了後、月額9,800円(税込)で継続できます。
まずは無料サポート期間の1ヶ月をじゅうぶんにご利用していただき、もし、その後が不安なときは延長をご検討ください。
あなたのホームページを守る2つの無料オプション
無料サポートが終わると、ホームページを自己管理していなかればいけません。
不安ですか?
大丈夫です。
せっかく作ったホームページを安全に長く使い続けるために以下の2つのサービスを無料でお付けしているからです。
- セキュリティ用の追加プログラム設定
- 自動バックアップ設定
セキュリティ用の追加プログラム
ハッキングやウイルス感染へのリスクを少なくするプログラムでWordPressを利用している場合に提供しています。
ハッキング。
ウイルス感染。
情報漏えい。
これらはセキュリティの甘さが原因で起こるトラブルです。
特にWordPressを利用する場合は、これらの被害に遭うリスクが高まるのでセキュリティへの意識を高く持っておきましょう。
WordPressは、世界的に利用者が多いソフト。
それだけに狙われる可能性が高いのですね。
特にハッキングのターゲットになりやすいので、注意が必要です。
ハッキングに遭うと、管理画面へ侵入されます。
ホームページの中身をぐちゃぐちゃにされたり、個人情報を盗まれたりするので、絶対に避けたいですね。
そこで役立つのが、セキュリティ用の追加プログラム。
正式な名称は「SiteGuard WP Plugin」。
WordPressの管理画面に対する悪質な侵入を防いでくれます。
ウェブさえでは、制作完了後にこのセキュリティプログラムを設定し納品しています。
「セキュリティに注意が必要といっても何をどう対策すればいいの?」という方にとても好評です。
自動バックアップ設定
ホームページの状態を自動的にバックアップしてくれるプログラムもお付けします。
ホームページを運営していく途中で生じる予期せぬ不具合。
以下が例です。
ホームページが突然真っ白になる。
管理画面へログインできなくなる。
デザインが崩れる。
これらの不具合の原因は、ホームページの管理画面における「操作ミス」ということが多いです。
あるいは、ハッキングやウイルス感染によって不具合が生じるパターンもあります。
難しいのが、不具合に対しての解決方法。
初心者さんだと、どこにどう手を加えれば元の正常な状態に復旧できるのかわからないでしょう。
そういうピンチを救ってくれるのがバックアップです。
バックアップさえあれば、もとの状態に戻せます。
逆にバックアップがなければ、不具合を解決できないため、再びホームページをいちから作り直すという最悪の事態におちいることもあるんです。
そこでウェブさえでは、バックアップ用のプログラムを設定し、ホームページを納品しています。
そのプログラムのおかげで、ほったらかしでも定期的にバックアップが残っていきます。
何か不具合が生じたとき、「バックアップがない! 復旧できない!!」なんて慌てずに済むというわけです。